格安SIMを使うことによるメリット
格安SIMと固定キャリアのSIMの料金比較
現在ではスマホを日常生活で欠かせないものとして使用している人がほとんどです。しかし、大手の携帯会社と契約して通信料金払っていると月々5,000〜10,000円ほどの出費になり、年間約10万円と決して少なくはないお金がかかってしまうことになります。ここでその通信料金を大幅に抑えてくれる「格安SIM」が登場するのです。
大手携帯会社が付属するSIMではなく、自分自身で格安SIMを契約し利用することで月々の通信料の支払いが2,000〜3,000円となり、キャリアのSIMと比較すると1年で約70,000円も節約することができます。
SIM契約のみの場合の選べる携帯端末
自身で格安SIMを契約すれば、あとは端末のみを購入すればそれで使用することが可能になるので、iPhoneやAndroidなどのSIMフリーのスマホを選ぶことはもちろん、二つ折り携帯であってもSIMフリーのものであれば問題なく使えます。
キャリアと契約して端末を購入する場合はその時々の店舗の在庫や製造状況でどうしても選べる幅が狭まってしまいますが、端末のみの購入ならば近くの店頭だけでなくインターネットでも購入することができるのでより自分の好みの端末を持つことができます。
通信速度制限の対応や有効利用
格安SIMを提供している会社の中には通信容量を細かく設定しているところも少なくありません。少ないものなら月に1GBから、大きいものなら10GB以上かもしくは使い放題というプランも提示されています。
これによって、もし子供にスマホを買い与えるけどスマホ依存症にならないか不安だ、というような親御さんでも、子供が携帯を使いすぎればすぐに速度制限が来るのでスマホ依存をしたくてもできない、というように前もって対策を打つこともできます。もちろん安く快適にスマホライフを満喫したい人向けの使い放題プランもあるので、より多様なニーズに対応することができます。
格安SIMを扱っている企業
格安SIMでサービスを提供している会社をMVNOといい、現在日本にはLINE MOBILEや楽天モバイル、BIGLOBE、mineo、UQmobileなど、多くの企業が参入しています。その中でも通話機能に重きを置いた通話SIMであったりデータ通信を中心にしたデータSIMなど特性が分かれているので、ここでも自分が必要とする機能を重視して契約することができます。
格安SIMを使うことによるデメリット
魅力の多い格安SIMですが、もちろん良いところばかりではありません。
そこで、格安SIMを使用するにあたって不都合が出そうなことの例をいくつか挙げてみたいと思います。
- キャリアのメールアドレスが使えなくなる。
- 公衆Wi-Fiが使えない場合がある。
- キャリアが提供しているウォレットサービスなどを受けることができない。
- 初期設定は自分で行わなければならない。
- クレジットカード決済の場合が多い。
- 端末によってはデザリングができない場合がある。
- 家族間通話の割引などがない。
と、主要な例は上に挙げた通りです。最近急激に格安SIMが普及してはきましたがまだまだ主流はキャリアでの契約なので、いろんな場面での対応が間に合っていないことも否定できません。また携帯端末に不具合が起こったときにキャリアの店舗に持ち込み、修理してもらうなどもできなくなり、自分で調べてどうにかするか販売元に問い合わせをしなければならなくなるので、機械をさわるのが苦手だという意識がある人にとっては不安な面かもしれません。
さらに、最近多くの人が利用しているSNSアプリであるLINEのID検索ができないということもデメリットと言えるでしょう。